■札幌市内 |
 |
新しくなった札幌駅。来る度にどんどん大きくなっています。 |
 |
駅に隣接するJRタワーはまだ建設中。 |
 |
昼食はサッポロビール園で鮭のちゃんちゃん焼きを食べました。北海道限定の生ビール「サッポロクラシック」はコクがあって美味しかった。 |
 |
札幌資料館前から見た大通り。 |
 |
大倉山シャンツェは見上げる高さ。ここを飛び降りる選手たちは凄い。 |
 |
大倉山の展望台から見た札幌駅周辺。展望台は寒かった。 |
 |
札幌市内のシンボル、時計台。 |
 |
時計台の中に展示されていた「青い目の人形」、ここで会えるとは思っていませんでした。こんどの旅での最大の収穫です。 |
■小樽市内 |
 |
小樽駅。横断歩道を渡っている4人連れは、どこかで見たことのある顔。この中には遠征先で必ず会う人がいます。 |
 |
鰊御殿。建物が立派なことよりは、狭い台所の屋根裏に120人もの漁夫が寝泊りさせられていたことが印象的でした。金持ちの陰には苦しんだ人たちがいたということです。 |
 |
鰊御殿に残されていた当時の生活用品。 |
 |
観光名所、小樽運河。 |
 |
運河のそばの古い倉庫。多くのこうした倉庫が改装されて再利用されていました。石作りの建物ですから長持ちするのでしょう。 |
 |
旧澁澤倉庫はテナント募集中でした。社章が剥がされた跡がくっきりと残っていました。 |
 |
日本郵船の小樽支店跡。 |
 |
北一硝子の周りは観光客で溢れていました。 |
 |
旧第一銀行の建物は歴史的建造物に指定されています。 |
 |
旧第一銀行小樽支店。ほぼ昔のまま残っていました。しかし、ショーウィンドウにドレスが飾られていたので、寂しい気持ちにさせられました。 |
 |
夕暮れの小樽運河。 |
 |
天狗山の展望台から見た小樽の夜景。 |
■おたる水族館 |
 |
鰊御殿の隣に水族館があります。 |
 |
館内には種々の魚が展示されていましたが、名前はほとんど忘れました。 |
 |
上に同じ。グロテスクだが、愛嬌がある顔です。 |
 |
アジアアロワナ。こちらは顔が可愛い。 |
 |
紐のような魚。 |
 |
餌に寄り付くウミネコ、ミャーミャー鳴いていました。 |
 |
体重1トンのトド。器用に芸をします。9メートルの高さからのジャンプは見もの。 |
 |
ペンギンは芸はさっぱりで餌を食べるだけ。 |
 |
ラッコの芸は帆立貝をたらふく食べること。体を動かしても腹に乗せた貝を絶対に落とさないのは見事です。 |
 |
水中のイルカ。 |
 |
イルカのジャンプは凄い。狭いプールから飛び出しそう。 |
■支笏湖 |
 |
支笏湖のそばに聳える恵庭岳。 |
 |
ドーム型の活火山、樽前山は噴煙を上げていました。 |
 |
遊覧船。30分で湖内を一回りします。 |
 |
湖の周辺は白樺以外ほとんどの木が紅葉していました。 |
 |
千歳と支笏湖を結ぶ道路。ほとんどまっすぐです。 |
 |
帰りの飛行機はディズニー仕様、大勢乗り込んできた修学旅行の高校生は大喜びでした。機体繰りのため1時間以上も出発が遅れたのには閉口しました。 |
.02/10/23 |