2011年のブログ記事

高校サッカー開幕

昨日、国立で開会式と開幕戦が行われた高校サッカー選手権大会は、今日から本格的なトーナメントに入りました。千葉会場のひとつ市原市臨海競技場に行ってきました。かつてジェフの応援で通いなれた競技場です。いつも座っていたシーズンシートの近くで観戦しました。

試合は、羽黒(山形)対四日市中央工(三重)、旭川実業(北海道)対徳島市立(徳島)の2試合でした。初戦だったせいか、4校ともロングボールが多く、大味な感じの試合でした。今年の各校の実力やどこが有力校なのか全く前知識はありませんが、例年の内容から見ると、勝ち残った四日市、徳島両校ともこのままの戦い方ではこのあと勝ちあがっていくのは大変かもしれません。次は、2日に地元市立船橋が登場し、長崎日大と対戦します。3年振りに登場する18回出場の強豪校がどんな戦い方をするか、楽しみです。私は長崎日大を応援しますが。

山口智復帰か

監督も決まり、少しずつですが、選手獲得情報も入ってきています。今日の報知によると、2000年までジェフにいたユース出身の山口智が帰ってくると伝えられます。本人は、年俸の大幅ダウン呈示をうけてもガンバに愛着があるものの、戦力として強く求められた古巣への復帰を決断したとのことです。

もう33歳になった選手を何故いまさら迎え入れようとするのでしょうか。茶野、村井、林で失敗したことをまた繰り返そうというのでしょうか。若い選手主体で一から出直して、J1上位に定着できるチームを着実に作りあげようとの考えはないのでしょうか。若手の活躍を期待してシーズンシートを継続したばかりですが、安易な補強策を繰り返すのを見ては、応援しようという意気が萎えてしまいます。

山口はジェフに在籍した当時は応援していた選手の一人で、私はその背番号のついたグッズを身に付けていました。しかし、ジェフが最も苦しかった時期に、引止めにも応ぜずレンタルでガンバに行き、そのまま完全移籍してしまいました。皮肉にも、その年ジェフは大補強し、背番号5をあのジェフ史上最高のDFミリノビッチが引き継いで、大躍進の原動力となりました。山口の実力ならば今のジェフならそこそこ戦力にはなるでしょうが、今頃になって帰ってこられても昔のように応援する気分にはなれません。

バルセロナ圧勝

昨日昼頃、地下鉄浅草駅で「決勝戦!決勝戦!」と叫びながら階段を下りていく外国人の一団と遭遇しました。どうもバルセロナのサポーターのようでした。浅草見物した後で横浜国際競技場に乗り込んだのでしょう。

クラブワールドカップの決勝はバルセロナとサントスの対戦でしたが、バルセロナの圧勝でした。準決勝ではバルセロナもサントスも共に相手を寄せ付けず勝っていましたので、この2チームとその他の間には大きな溝があると感じていましたが、決勝ではそのバルセロナとサントスの間にも越えられない力の差があることが分かり、バルセロナひいてはヨーロッパのトップクラブチームの強さに感心させられました。

バルセロナは、よく言われるように、パスを繋ぎ、ボールを支配し続けることで、試合の主導権を握る戦い方です。そのパスの繋がり方がマスコミなどで大いに賞賛されています。確かにパスは繋がりますが、私が最も感じたのは、失敗した時のチームの連携の良さです。パスが味方に渡らず相手ボールとなっても、その直後に周りのプレーヤーが共同してボールを奪いに行き、再びパスを繋ぎ始めます。ボールキープ率が70%を超えるのも頷けます。たとえ奪い返せなくても、簡単には相手に攻撃体勢を作らせません。サッカーにはミスが付き物です。リスクを犯さなければゴールには繋がりません。バルセロナは、ミスしても皆ですぐ取り返えすことができる、相手に攻撃させないとの守備面での自信があるので、安心してボールを繋ぐことに専念できるのではないかと感じました。

わがジェフも一時はバルセロナのようなサッカーを目指しました。しかし中途半端で失敗し、監督は首になりました。ジェフの選手の技量では無理だったのかもしれませんが、方向性まで捨て去る必要はありません。ただ闇雲に前線に向かって放り込むだけのサッカーより、現実を見据えつつも夢を追いかける姿勢のほうがずっと好感が持てます。

新監督決定

前に報知で交渉中と伝えられていた清水の木山隆之コーチのジェフ監督就任が決定したようです。日刊スポーツやスポニチで天皇杯清水戦後に正式発表されると報じられています。

また監督が代わります。神戸・菅澤コンビは昇格だけを目指した暫定的なトップだったようです。無駄なことをしたものです。結果は散々でした。監督経験のない2人に即効的な成果を求めるとは、およそサッカー経営のプロがすることとは思えません。この2人には、ユースからの引き上げを待ちながら時間をかけてチームを作り上げる仕事をやらせるべきでした。さらにここで監督を代えたのは、また即昇格を狙ったものなのでしょうか。同じ間違いを3度繰り返して欲しくはありません。

木山新監督は39歳と若年ながら、すでにJ2水戸で監督を経験しています。どんなサッカーをやるのか、クラブはどんなところを評価したのか、全く分かりません。クラブが何を目指しているか明確ではありませんが、1サポータとしては、スタジアムで応援することが楽しくなるようなチームを作り上げてくれれば、不満はありません。お手並み拝見です。

戦力外通告

土曜日のリーグ最終戦は水戸に2-1で勝ち、今シーズンは6位で終わりました。試合後、サポーターは挨拶に立った神戸TD兼監督に大ブーイングを浴びせていました。直前に交代就任したばかりの社長(それまではクラブNO2の取締役)やキャプテン佐藤に対しては大人しく、対照的な光景でした。昇格できなかった責任は、監督にも選手にもフロントにもあると思うのですが。

翌日、契約満了および期限付き移籍終了となる選手が発表になりました。ファンゲッセル、ラム、茶野、村井、林、太田、福元の7人です。出戻り組3人が含まれていますが、同じ出戻りの佐藤、ベテランの坂本、藤田、櫛野、それにレンタル中の竹内、大島の名前はありませんでした。まだこの後、他へ移籍したり、引退したりする退団者が出るのかもしれません。新入団はユース2人、大卒の大岩・町田が確定していますが、まだ外国人を含め、大幅な補強があるはずです。肝腎の監督もこれから決まります。来期の体制はもう少ししないと、大筋が見えてこないようです。新社長がいうように、若い選手を軸にベテランが持ち味を発揮するようなチームが出来上がるのを待つことにしましょう。

不安定

パソコンの修理は、電話連絡したら宅配業者が受け取りに来て、週末には届けてくれました。手続きは思ったよりスムーズでした。マウスのフリーズはなくなりました。不良部品を取り替えたのではなく、「調整」しただけのようです。

これで万々歳かというと、そういう訳にはいきませんでした。起動時、終了時にやたらとプログラムの自動更新を繰り返し、時には失敗したとの表示が出ます。仕方なく、手動でアップデートをしました。また起動時にWindows画面に替わる前の画面でフリーズしたりします。そのほか、LAN上、他のパソコンの共有ファイル・プリンターは操作ができるのに、他のパソコンからは接続できなくなりました。全般的に動作が以前より遅くなったような気もします。種々問題含みですが、設定等を間違えているかも知れませんので、しばらく様子を見てみます。

踏んだり蹴ったり

この週末は、お酉様に行って熊手を買い、小野照崎神社にお参りし、近くの割烹さいとうで安い海鮮丼を食べ、鈴本で落語を聴いたところまでは申し分なかったのですが、自宅に帰ってみると、ジェフはFC東京に手も足も出ずといった感じで完敗し、おまけに3月に買ったばかりのパソコンがマウス操作不能になってしまいました。もともと動きに不安なところがあったのですが、急にポインターが全く動かなくなったり、動いたとしてもマウス通りでなかったり、消えてしまったりと使い物になりません。マニュアルを見ながら種々やってみても埒が明かないので、OSを再インストールしました。これも途中フリーズしたりして難航しましたが、何とかインストールは完了しました。最終的には夜明けまで掛かってしまいました(途中は寝ていましたが)。しかし、マウスの動きは相変わらずで、途方にくれています。

こうなってはメーカーに修理を頼むしかなさそうです。スムーズにいけばよいのですが。

高校サッカーいきなり

第90回高校サッカー選手権大会の組み合わせが発表になりました。

長崎代表の長崎日大は1月2日の2回戦から登場します。その相手はなんと千葉県代表です。千葉の代表は11月26日の市立船橋対流通経済大柏の決勝戦で決まります。私にとってはいきなり本命対決が来た感じです。どちらかが1月9日の国立で決勝戦を戦うことを期待しましょう。開幕戦と決勝戦以外まだ試合会場は決まっていません。千葉では臨海競技場、柏の葉となるようで、残念ながら、フクアリは使用されません。長崎-千葉戦は何とか観戦したいと思っています。臨海ならばよいのですが。それ以外は天候、スケジュールを見ながら決めることになりそうです。

ホームサーバー快調

ルーターの交換に伴い、ホームサーバーも無線接続としました。ルーターWR9500Nと同じものを購入して、それを無線子機として設定し、子機とサーバーパソコンとを有線接続しました。これまではOSがlinuxなので無線は諦めていましたが、この繋ぎ方だとサーバーパソコンをいじる必要がありません。そのうえ最高450Mbpsで無線接続できるので、速度の点でも申し分ありません。

無線としたことでサーバーを別の部屋に移すことができました。傍にあると、夏場はサーバーのファンがうるさかったのですが、今は年中静かになりました。接続にも何ら問題なく、極めて快適です。心配は、サーバーパソコンが壊れた場合、再度サーバーを構築する気力が残っているかどうかだけです。

7位転落

東京ヴェルディとのアウェー戦は0-1の完封負けでした。

これで北九州、東京ヴェルディにも抜かれ、7位になりました。昇格どころの話ではありません。早く来年以降に向けて再出発すべきなのに、この試合では、相変わらず年寄り選手の起用を優先し、新戦力の発掘に努める姿勢が見うけられませんでした。

試合後、進退はフロントに預けてあるとの監督自身の発言がありましたが、クラブは監督を代える考えがあるのでしょうか。神戸、菅澤体制が単に今年の昇格を狙った暫定的なものだったとしたら、代えてくると思われます。ユースからの一貫した体制作りを目指すなら、このままでいくのでしょうか。それついてはそれぞれ意見もあるでしょうが、クラブ自身が判断すべき事項(判断した結果は当然問われます)です。いずれにせよ、経営陣、監督、スタッフを含め来期以降の長期的体制構築にできるだけ早く着手し、クラブ一体となって再建に取り組むべきと考えます。

ルーター交換

このところ自宅内無線LANの繋がりが不安定なので、5年ぶりに新しいルーターを買いました。11n、a、g、bに対応し、最高450Mbpsで繋がるという触れ込みのNEC製AtermWR9500Nです。

普通に設定するならば、「らくらく」なんとかというツールがいくつかあって簡単にできます。問題は、これだとパソコンのIPアドレスがその都度変わってしまい、ホームサーバーが使えません。サーバーのIPアドレスは固定しなければならないので、これまでは全てのパソコンのIPアドレスを指定していました。やっかいだなと思っていたところ、新しいルーターはDHCPサーバーで自動的にIPアドレスを割り振るほか、特定のIPアドレスを特定のパソコンに固定することができるようです。便利になったものです。

ルーターのIPアドレス(固定)が前とは違うので、サーバーのアドレスも付け変えなければならないのですが、サーバーのOSがlinuxなので要領が分からず苦戦しました。マニュアル本を引っ張り出してきて何とか設定したら、やや問題含みながらサーバーは無事動き出しました。

有線、無線パソコン、ゲーム機、携帯端末など全ての機器が繋がりました。接続スピードは多分かなり改善したのでしょうが、今のところあまり実感はありません。安定的に繋がってくれればよいと思っています。それと、子機(親機と同じものを切り替えて使う)を介してTVに繋ぎ、自分で撮ったビデオを大画面で手軽に見られるようなので、楽しみにしています。

案の定

パナソニックは、10月に発売したばかりの交換レンズLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.のファームウェアをアップデートすると発表しました。 内容は、

DMC-GX1使用時でのタッチズーム動作の適正化
手ブレ補正の性能向上
静止画及び動画撮影時のオートフォーカス性能を向上

の3点です。カワセミ撮影日記に書いた(こちら)ように、このレンズをフィールドスコープに付けてみましたが、ピントが甘く、鮮鋭度の低い写真しか撮れませんでした。このカメラは1回試しただけで使うのを諦めていたところです。ただ、今回のアップデートでフォーカス性能が改善したとしても、ちょっと暗いとシャッターが切れにくい欠陥は変わらないと予想されますので、カワセミ用としては再び使うことはなさそうです。小型・軽量の望遠レンズとしては重宝するかもしれません。

苦戦続き

土曜日のホーム鳥取戦は1-0の完封勝ちでした。7試合ぶり、監督交代後初の勝利です。

この勝利でチーム状態が大幅に改善したと見ることはできません。試合内容は悪くないのですが、PKによる得点しかなかったこと、追加点を奪えないこと、最後は相手の猛攻を受け守勢一方になったことは、先行きに不安を抱かせるものでした。技術的な未熟さも根底にあるのでしょうが、勝ちから遠ざかっていることから来る自信の無さの表れとみてよいでしょう。戦い方の方向性をきちんと保持し、人を入れ替え、来年のキャンプから鍛え直せば、解決できる問題かもしれません。

今シーズンも残り3試合、観戦予定は最終戦のみと、大詰めに近づきました。次節にはJ2残留が確定するはずです。今年は昇格するとのクラブ首脳の言葉を当てにしていたのに、昨年と同じような失敗を繰り返し2年連続不甲斐ない結果しか出せなかったのは残念でなりません。とはいえ、クラブが消滅する訳でもありませんので、来期もチームの成長を見守りつつ応援を楽しむことにします。

新人に期待

中央大学大岩一貴君の加入内定が発表されました。182cmの長身DFで、ユニバーシアードでの優勝経験を持ち、ロンドンオリンピックの候補にも選ばれています。センターもサイドもできるようです。

これからチームは若返りを図らなければならない状況にあり、大岩君はその中核になってくれるものと期待しています。現在CBはほとんどミリガン、竹内、青木でこなしていますが、ミリガンや竹内が来期以降も残ってくれる保障はありません。あと若手では福元くらいしかいないので、大岩君は貴重な戦力です。SBとしてもみても右サイドは専門でない小柄の山口や衰えの目立つ坂本しかいません。こちらのほうが出番は早いかもしれません。いずれにせよ、代表もつとめる有能な新戦力ですから、少々の欠点には目をつぶり、試合に使って経験を積ませて欲しいところです。

前にユースからの昇格2名が発表されており、これで新加入は3名となりました。まだ他にもあるようですし、他クラブからの移籍、外国人選手の入れ替えなど、来期に向けた補強がどうなるか、昇格がほぼ消滅した今、関心はこちらに向かわざるをえません。

また勝てず

アウェー大分戦は1-1の引き分けでした。監督交代後2引き分け2敗、勝ちがありません。

久保のプロ初ゴールで先制するなど試合の主導権を握っていましたが、PKで同点とされた後、点に繋がるような迫力のある攻撃はできませんでした。内容は良くなっているとはいえ、勝てなくては何のためにクラブはシーズン途中で監督を代えたのでしょうか。若手育成が目的ならば、この日のようなメンバー構成にはしなかったはずです。社長や監督の言葉通り、クラブはひたすら昇格を狙っているようです。しかし1つも勝てません。結果からみると、監督の交代、人選は失敗だったというしかありません。

チーム作り直しのための監督交代だったとしたら、人選は間違っていなかったと思います(結果が分かるのは先のことですが)。直ちに方針変更すべきではないでしょうか。これまで目先の勝敗に拘って監督交代を繰り返してきた経営陣は、また、昇格に拘り、前任者に違約金を払ってまでこんな監督、コーチに代えるという間違いを犯してしまいました。今シーズンが終わったら、即効性のある監督選びに奔走するつもりなのでしょうか。(私は、クラブ首脳の本音はJ1上位を狙えるチームを時間をかけ、若手を鍛えて作り上げたいと考えているが、スポンサーやサポーターへの配慮からやむなく昇格を諦めていない振りをしているものと、淡い期待を抱いています。)

何かが足りない

4位徳島との対戦は0-1の完封負けでした。4試合連続無得点です。

これで監督交代後1分け2敗、結果が出ていません。試合内容は明らかに改善しています。守備はよくなりました。攻撃を組み立てていこうとの意欲も見えます。しかし、なかなかシュートまでいけません。リードされると、たまらず以前と同じロングボールに頼りがちです。走ることを忘れ、リスクを恐れているように感じられます。また、守備から攻撃への切り替えの遅さが気になります。ことにGKがボールを持つといつも一息ついてしまいます。岡本の問題なのか、受け手の体勢作りの遅れなのか分かりませんが。どうすればシュートまで持ち込み、ゴールを挙げられるのか、現状何が足りないのか、新監督、コーチの分析と指導に期待するしかありません。

今は来シーズン以降に向け、目先の勝敗に拘らず、走り回って全員で得点を目指すサッカースタイルを再び築き上げることに注力すべきだと私は思っています。そのためには、戦術を浸透させ、選手を入れ替えることも必要でしょうから、時間がかかっても仕方ありません。我慢の時が続きます。

これから

監督交代後の初戦、アウェー栃木戦は0-0の引き分けでした。

前の試合から中2日、新監督の戦術を大幅に取り入れることは無理な状況だったので、これまでとほぼ同じ選手、同じシステムでの戦いでした。前半は、パスを繋ごうとの意識がみられ、ボールを失うことも少なく、村井からのスルーパス、久保のポストプレーなどこれまでとは違う攻撃的な面もかなり見受けられました。後半は悪癖が顔を出したとはいえ、全体にコンパクトな戦い方で、守備も安定し、良い方向には向かっている印象です。

同じように監督を更迭した浦和は新監督の下、連敗から脱出しましたが、ジェフは勝てませんでした。浦和のように選手の能力の高いところは監督交代の刺激でチームががらっと変わる可能性を持っていますが、ジェフの選手層ではそうもいきません。若い戦力を投入しながら、時間をかけてチームを作り直すしかないでしょう。昇格できればそれに越したことはありませんが、あせることはありません。

新コーチ

クラブからも神戸監督の就任が公表されました。同時に、現U-18(ユース)コーチ菅澤大我さんのコーチ就任が発表されました。これは興味深い人選です。菅澤さんは伝えられるところによると、ヴェルディや名古屋の各年代の指導で大きな成果を挙げられた方です。ジェフでも近年ユース年代の選手が成長していると評価され始めており、菅澤さんの手腕によるものいわれています。神戸監督もジェフではユース年代の指導に長年携わられた方ですし、クラブとしてトップチームと若年層の強化を連動させようとの意欲が窺われます。以前のように育成のジェフと呼ばれるようになるには時間がかかるとはいえ、クラブ全体で一貫した戦略・戦術を持とうとすることは極めて好ましい方針だと思います。若い年代から鍛えて、山口、酒井、阿部、佐藤兄弟、村井、山岸といったクラスの選手を輩出できれば、ジェフの未来は明るいといえましょう。

神戸さんは、就任挨拶であくまで昇格を目指すとしか言っていませんが、菅澤さんのコーチ起用は若手育成によって長期的にチームの強化を目指すとのメッセージと受け止めています。

監督更迭

スポニチによれば、ドワイト監督が解任され、後任に神戸TDが就任するそうです。

監督交代と聞くとまたかという気分になります。監督を任期途中で解任して結果が良かったためしがありません。次に据える監督がまともなチームを作れたことがないからです。つまり、クラブに監督を選ぶ能力が不足していると言わざるをえません。オシムが日本代表監督に望まれ退任して以降5年間に、オシムの息子、クゼ、ミラー、江尻、ドワイトといずれも任期を全うできず、クラブは契約残存期間の違約金を払い続けるはめになりました。金銭的負担もさることながら、問題は監督が代わるたびにチームの基本戦術が変わり、攻撃的になったり、守備的になったり、パスを繋いだり、ロングボールに頼ったり、酷いときには1人の監督の戦い方が途中で大幅に変更されたりと、一貫性のないチーム作りが続いたことです。これがJ2に低迷する事態を招いたといっても過言ではないでしょう。今後は、クラブとして基本的な戦い方の方向性をはっきりと定め、それに相応しい監督を招聘し、時間をかけて再建に取り組まなければなりません。ジェフというクラブにその能力があるかどうかが問われます。

昨日も書いたようにジェフはチームを作り直すべき時にあると考えていますので、監督の交代自体は、それに沿ったものならば、大歓迎です。交代の目的が単に昇格のためだけならば、無駄ガネは使うなといいたいところです。神戸さんはザムフィールやベルデニック監督時代にコーチを務めていました。フィリピンなど東南アジアの代表監督もいくつか経験しています。しかし、Jリーグでの監督経験はありません。実質的なGMとしてチームの実情をよく把握している神戸さんがどのような指揮を執るか注目してみたいと思います。

連敗

アウェー水戸戦は0-1の完封負けでした。

試合はミリガンの退場が響きましたが、それがなければ勝てたとも言えない、お粗末な内容でした。昇格のかかった5連戦は連敗スタートとなりました。今の実力どおりといったところでしょう。それでも昇格圏の3位と勝点差3とは驚きです。ライバル達に感謝しなければなりません。

ただ、今の試合内容ではとてもJ1で戦うことはできません。まだ昇格を争っているとはいえ、自力で昇格できる力のないことが明確になった今こそ、昇格は二の次にして来年以降を見据えたチーム作りに着手すべき時ではないでしょうか(それが副次的に昇格に繋がるなんてことになれば、言うことなしですが)。もともとJ2に落ちた段階で、時間をかけてでもJ1で優勝争いのできる若い、攻撃的チームを作り上げるべきだと思っていましたが、クラブは、いろいろ事情もあったのでしょう、昇格もチーム作りも目指すと宣言し、江尻にまかせました。結果は見てのとおりです。今年も昨年の失敗を繰り返しました。技術は未熟、走ることもしない、組織力も欠けるチームに成り下がってしまいました。この2年間が全く無駄な時間となったのは残念です。今すぐチームの作り直しに着手すべきと考えますが、肝腎の大株主はどう考えているのでしょうか。J1に昇格さえすれば、金を湯水のごとく注ぎ込んで全く違うチームを一気に作れるとでも考えているのでしょうか。

内容に相応しい結果

ホーム草津戦は2-3の逆転負けでした。

勝ち負けはもうどうでもよい心境です。幸先良くミリガンのロングスローを深井が決め先行しましたが、試合はずっと草津が攻め込んでいました。前半終了間際に同点にされ、後半伊藤のFKで再度リードしたものの、草津に2点入れられ、負けてしまいました。ジェフの攻撃はこれまで何度も書いたように繋がりがなく、すぐボールを失います。中盤の競り合いでは出足が悪く、ほとんど負けていました。チャンスになるのはカウンターだけ、得点はセットプレーからだけでした。守備では、3点とも同じような流れの中から失点し、サイドからのクロスに2度もゴールを破られました。同じ過ちを繰り返す、こんな内容では勝てるはずもありません。

チーム状態は試合を重ねても一向に改善しません。草津など財政的に苦しいクラブが苦労しながらも着実に強くなっているのとは対照的です。先日の天皇杯、地域リーグ島根との試合でもわずかに1点獲っただけで、危うく負けるところでした。今の力はJ2でも中位以下のレベルです。この相手なら必ず勝てるという試合は皆無です。残り9試合、勝てる試合がどれだけあるか、寂しい気持ちで応援します。

後半持ち直し

アウェー愛媛戦は1-0の勝ちでした。アウェーですから、例によってスカパー観戦です。早くJ1に戻ってスタジアム観戦したいものです。

勝敗はともかくとして、内容は褒められたものではありませんでした。ことに前半が酷く、後半、メンバーを入れ替えて少しましになりました。修正できたことは褒められます。なにしろ、パスが繋がるのは後ろか横だけ、前方へボールを運ぶことができず、後方からやたらと前線に向かって蹴り込むだけです。たまに縦パスを出せば誰もいないところか、トラップミス。ボールを失ってばかりです。そのうえ、自陣ゴール近くではっとするようなミスが再三起こります。相手が得点力のない愛媛で助かりました。

後半はミリガンがボランチから本来のDFに下がり、怪我明けの伊藤が入ってやっとサッカーらしくなりました。相手が疲れてきてプレスが弱まった面があったかもしれません。サイドからのクロスがFWに合いだし、そのうちの1つがゴールに結びつきました。あとは相手の攻勢をいなしてタイムアップ。めでたしめでたしです。

この日はTVで鹿島-柏戦、G大阪-浦和戦を見ましたが、鹿島やガンバのパスの繋がり方を見ていると、ため息がでます。相手が詰めてきてもボールを持った選手は慌てることなく、受けやすいポジションをとった選手を探してパスを出します。相手が傍にいるのに際どくボールが繋がり続けるのが不思議です。最後の縦パスも通ってチャンスが数多く生まれます。降格の危機にある浦和でさえ、ジェフより遥かにボールが繋がっていました。まあ、チャンスはあっても点は獲れませんでしたが、これもサッカーなのでしょう。
ジェフの今のメンバーに同じことを求めるのは無理なのでしょうか。せめて危険なところでの不用意な、決定的なミスだけは根絶して欲しいものです。攻撃面では、オーロイが戻れば放り込み戦術もそれなりに威力を持つでしょうし、それまでは大島や久保に代役として頑張ってもらいましょう。あとは深井の運動量と決定力に期待しましょう。

今年は終わり

ホーム京都戦は0-1の完封負けでした。5位に後退しました。

若い選手が多くチーム作りをしている段階の京都にほとんど決定的チャンスを作れませんでした。何となくシュートは数多く撃っていましたが、相手を崩した、これはと思わせるシュートは皆無でした。適当にボールを蹴ってそれがうまく転がってチャンスになれば、というような攻撃ではJ1で戦うのは無理でしょう。パスもまともに繋げない今の選手で今の戦い方をしていれば結果は知れています。昇格は諦めた、というより今は時間をかけてチームを作り直すべき時期だと思いますが、大株主が時間をかけることを待ってくれるかどうかは窺い知れません。昇格は極めて危うい状況に陥っているのに、この夏、クラブは何も手を打ちませんでした。リザーブスは潰しました。トップチームについてもどう考えているのか疑心暗鬼にならざるをえません。

今シーズン残りの11試合、結果は問わず、のんびりと応援することにします。ライバルがこけて間違って昇格できるかもしれないのを楽しみにします。

2か月振りのホーム勝利

あまりに不甲斐ない戦い振りが続き、ここに書く込む気力も萎えがちです。旅行なども間に入り、20日間も書き込みしませんでした。昨日のホーム北九州戦は1-0で逃げ切りました。実に、7月23日に札幌に勝って以来ホームで味わう2か月振りの勝利です。

こんな体たらくでありながら、昇格圏の3位とは勝ち点で並び、4位につけています。明後日の京都戦で勝てば、2位ないし3位に上がれます。上位が待ってくれているのですから、これを生かさない手はありません。京都戦に勝って勢いをつけたいところなのですが、肝腎な時に勝てないのがジェフのジェフらしいところです。どうなりますか、水曜の夜が楽しみです。

勝てない

東京ヴェルディとのホームゲームは1-1の引き分けでした。これで最近4試合2分け2敗の勝ちなし、ホーム3戦連続の引き分けと、泥沼状態です。シーズン当初の勢いからは想像もできない低迷が続いています。もっとも、最初の頃勝ち点を稼げたといっても、基本技術に欠ける選手が多い中、オーロイ頼りの戦術でなんとか凌いできたに過ぎません。オーロイが負傷欠場し、チームの化けの皮が剥がれたようです。

シーズン半ばなのに、自力での昇格は絶望的と感じられるようになりました。ミスが多く、走れない選手が多過ぎます。しかも高齢化しているので、今後の改善は望めそうにありません。昨年も状況は違うとはいえ後半同じように失速しました。チームには監督の采配ではどうにもならない病根が潜んでいるように思われます。救いは、他のチームも似たり寄ったりで、上位との差が開かず、混戦模様になっていることです。オーロイが戻ってそこそこ勝てるようになれば、他が勝手に転んでくれるかもしれません。とはいっても、そんな形で昇格しても、今のチーム力では今年の福岡の二の舞は必至なので、昇格が望ましいことかどうか疑問ではありますが。

相も変わらず

ホーム富山戦は0-0の引き分けでした。

0-4で大敗した札幌戦と同じメンバーです。何も変わらず、今日の試合も1点も獲れませんでした。チーム状態は最悪です。何かを変えていかないとずるずると優勝・昇格争いから脱落していくのは目に見えているのに、クラブも監督も何も変えなくてよいと考えているのでしょうか(オーロイの代役として獲った大島はコンディション不良とか)。監督にしてみれば代わるべき選手がいない、クラブにしてみれば補強するにもカネがない、というのが言い分でしょう。しかし、J2のクラブはジェフ以上にカネにも人にも恵まれないチームが大半です。厳しい環境の中で着々とチーム力をつけ、結果を残しつつあるクラブもいくつかあります。要は工夫です。とりわけ監督の才覚です。

数年前のジェフは選手の能力不足を全員が走ってカバーし、若手を多用するなどコストパフォーマンスの良いクラブでした。今では全員が現状に満足し、何の工夫もない、そこらにある金満クラブとなったかのようです。やたらと監督・コーチを変えるのは愚の骨頂ですが、チームの力を最大限に発揮できるような選手起用と戦術の変更は何としても必要でしょう。

絶望感漂う敗北

アウェー札幌戦は0-4の大敗でした。

前半をTV観戦しただけなので、内容については何もいえませんが、この先発、控えのメンバーなら、これまでの戦い振りから見て想定しうる範囲内の結果です。湘南戦のあと、ここ5試合を勝ち負けイーブンでいければ上々と予想していました。結果は2勝2敗1分けでした。監督が変わっても昨年と同じ経過をたどることになるとは、憂鬱極まりない事態です。

勝ったとはいえ

アウェー岐阜戦は2-0の勝利でした。他より1試合消化数が少ない段階で昇格圏の2位に浮上しました。

岐阜は最下位に低迷するチームであり、アウェーとはいえ勝てないようならば昇格も危ういとみなされる相手です。その岐阜に対し、前半は攻めまくられ、相手のシュートミスと岡本の再三のファインプレーでなんとか凌いだ試合でした。ことに、相手11番に何度も左サイドを破られ、DF陣は裏を取られ放しでした。攻めては、クロスを入れてもまともに前線に収まる時がなく、単騎ドリブル突破は失敗ばかりです。オーロイの不在、岐阜の猛暑があったとしても酷い内容でした。

後半は、林に代え青木を起用したのが効いたのか、監督の指示内容が良かったのか、相手に攻め疲れが出たのか、やっと試合の主導権を握ることができ、2ゴールを挙げ逃げ切りました。この暑い時期にベテランの坂本、林、ゲッセル、村井、藤田を使わざるをえないようでは先行き悲観的にならざるを得ません。この試合の収穫は、ドワイト監督の修正能力が証明できただけといえましょう。

久し振りの代表戦

韓国との親善試合は3-0で勝ちました。TVで代表戦をフルに観戦したのは久し振りです。

この結果について、世間での評価は何十年ぶりの3得点だの、快勝だのと景気のよいものですが、喜んでいてよいのかどうか疑わしいと思っています。まず何と言っても親善試合であり、韓国がどれほど本気だったのか、コンデションはどうだったのか、疑ってみる必要があるでしょう。韓国がこの程度の実力とはとても思えません。

攻撃面では3得点したのですから評価できます。ただ、本来点を獲るべきFW陣の陰が薄く、本田と香川二人ばかり目立っていました。問題は守備面です。何度崩され、裏を取られたか、数え切れません。それを韓国はことごとく外してくれました。何度もああやられたと見えたのに、わざと外しているのかという位に枠に飛びませんでした。普通に3点位は獲られてもおかしくない状況だったのに、相手の不出来で無失点の結果に恵まれた感じです。八百長騒動に沸く韓国側のチーム状態は良く知りませんが、エースのパクチソンが引退するなど、チームを作り直している途中と思われます。日本もこの結果に安心することなく、本番のW杯予選に取り組んでいかないと、思わぬ結果に泣きかねません。

力の限界

19位横浜FCとのホームゲームは1-1の引き分けでした。

札幌戦での懸念が現実のものとなりました。横浜のプレスにあうと、パスを繋げず、やたらとロングボールを蹴り込むだけのサッカーになってしまいました。前の試合で活躍した村井も何もできず、前半終了で交代させられました。それでも両チームの力の差からチャンスはいくつも作りました。しかし、ことごとくシュートを外してしまい、もう一つの悪癖である決定力の欠如を見せ付けられました。守っては主力を欠いた相手攻撃陣に振り回され、真ん中からのなんでもないミドルシュートを止められませんでした。

この試合の内容、結果は、現在試合で使われている選手の力では妥当なものといえなくもありません。毎日トレーニングしながら、進歩なく同じことの繰り返しばかりです。相手のプレスを掻い潜りながらゴール前までボールを繋ぐ、シュートを枠に撃つ、これができません。守備時には相手マークを外さない、GKは慌てない、これだけなのに・・・。個人能力を高めることには限界もあるでしょうから、若手新戦力の起用など思い切った、先を見据えた戦い方に切り替えることも必要でしょう。

これで区切の5試合のうち3試合消化し、1勝1敗1分けの五分の星です。ノルマ達成には残り2試合を勝たないといけません。ジェフの戦力は欠陥だらけで、とても苦手のアウェーで連勝できるとは思えません。しかし、昇格を争うライバルも似たり寄ったりなのが救いです。ここは必死に駆け回って技術の未熟さを補うしかありません。後半失速した昨年の二の舞は御免です。

一方的ながら

ホーム札幌戦は2-0で完封勝ちしました。ドワイト監督も「今日のゲームは、今シーズンの中で、一番いいゲーム」と評価したように、危なげない勝利でした。

この試合はメンバーがかなり入れ替わり、先発には佐藤、坂本、村井、林と4人の出戻り組が揃いました。控えには茶野と藤田の大ベテラン、平均年齢はいくつだったのでしょうか。その中で初先発の村井が新しいポジションのボランチで大活躍しました。喜ぶべき事ながら、チームの進歩という点では不満が残ります。シーズンが深まったこの時期にベテランに頼らざるをえないようではチーム作りは失敗でしょう。とても今後を見据えたメンバーとは思えません。

久し振りに対戦した札幌は怖さを感じないチームになっていました。以前はチームを引っ張っていたブラジル人選手が一人もいなくなったのが原因でしょうか。中盤で簡単にボールを奪えますし、キープも楽にさせてくれます。シュート数26-5が物語るようにジェフがずっと攻め込んだ試合でした。それでも2点しか奪えないのが首位に立てないジェフの現状なのでしょう。プレスの弱い相手に対しいくらボールを支配できたとしても喜んではいられません。村井とてこの相手だからこその活躍だったかもしれません。次の試合で真価を証明して欲しいところです。

首位陥落

アウェー湘南戦は0-2の完敗でした。代わってFC東京が首位となりました。FC東京はシーズン初めはJ2での戦い方に戸惑っていた気配がありましたが、戦力に見合った位置に収まりました。

今日の試合は、6戦勝ちなしの不調湘南が相手なのに、相手の思うような試合をされてしまいました。首位にあったとはいえ、このところの戦いぶりからチーム力に不安を感じ始めていましたが、この敗戦で「来期もJ2」が現実味を帯びてきました。攻守ともにちぐはぐで、個々の戦力の見極め、それに応じた戦い方が未だにできていないと感じます。

これまでの結果は16戦9勝4分け3敗です。偶然なのか昨年と全く同じです。昨年はこの後9勝3分け8敗と失速し、最終4位で昇格を逃しました。暑さに慣れない外国人選手が機能しない中で、今後、今までと同じペースを守れるかどうかが鍵となります。取り敢えず、今日からの5試合で、ノルマの勝ち点10(3勝1分け1敗)を確保できるかどうかが問われますが、今の力では勝ち負けイーブン程度でいければ上々かもしれません。

首位とはいえ

土曜日のホーム熊本戦は1-1の引き分けでした。しかし、幸い栃木やFC東京も(ともにアウェー戦)引き分けたので、首位の座はなんとか確保できました。

納得のいく試合だったとは誰も思わないでしょう。ブーイングがあまりなかったのは意外でした。セットプレーではノーマークで相手FWに再三シュートを許すかと思えば、1人少ない相手から点をもぎ取る工夫のない単調な攻めの繰り返し。相手は、後半開始早々レッドカードによる退場者を出し、この暑い中45分近く1人分余計に走らなければならない状況に追い込まれました。にも拘わらず、首位のチームが5位のチーム相手にホームで無得点に封じられたのですから、負けたと同じ感じです。相手監督や時間稼ぎに精を出したGKなどはほくそ笑んでいることでしょう。攻めても点を奪えない攻撃陣は人が変わっても昨年と全く同じ症状を抱えています。いつになったら、J1でも通用する攻撃体制が構築されるのでしょうか。それ以前の問題として、攻守ともに熟成できないままで、混戦の様相を呈してきた昇格争いを勝ち抜けられるのでしょうか。

片隅のニュース

HD映像/記録再生規格「AVCHD」のVersion 2.0が策定された、と報道されています。新たに、3D記録用とともにプログレッシブ記録「AVCHD Progressive」規格が盛り込まれているとのことです。  扱いは小さいのですが、60pで撮影する者にとっては大ニュースです。これで、60pをブルーレイディスクに記録できる下地ができたことになり、ハードやソフトの対応がどうなるか、続報が待たれます。

現在、60pで撮影した映像は、編集後、実時間の数倍の時間をかけて、パソコン鑑賞用としてHDDに60pのmpeg2で出力するほか、それ以上の時間をかけてBD保存用に60i/24Mbpsのm2tsファイルを作成しています。今後は60p/28Mbpsで直接BDに書き込めるようになるはずなので、TVの大画面で手軽に鑑賞できるうえ、大幅に時間が節約できます。

ほっと一息

アウェー富山戦は2-1で勝ちました。アウェーでの勝ち点3は4試合振りです。とりあえず、栃木やFC東京の追撃を抑えることができました。

前半はパスが弱くしばしば相手にカットされ、全くシュートまでいけない情けない内容でした。後半は雷雨中断で連戦の疲れが和らいだのか、パスが繋がるようになり、2点先行しました。しかし、試合終盤、富山の方がチャンスを多く作り、最後にとうとう失点してしまいました。2点リードした時点で相手に点をやらない戦術に切り替えたはずなのに、19位の相手にやられてしまったのは、気の緩みのせいだけではないでしょう。なんとか首位を守ったとはいえ、優勝を目指すにはチームにもう一つ力が足りないのではと思わせます。

首位返り咲き

ホーム湘南戦は2-0で勝ち、総得点差で首位となりました。この時期の順位にあまり意味はありませんが、気持ちはよいものです。

5月8日以来の完封勝利でした。シーズン当初は守備が堅く、失点が少なかったのに、このところ綻びが目立っていました。しかし、この試合は安心して見ていられました。それはジェフの守備が良かったというよりも湘南の攻めが鋭さを欠いていたためのようでした。中盤でのボールの奪い合いでこれほど勝てた試合は最近ありません。湘南は、主力の韓国人選手が出場停止だったのが響いたのでしょうか。このところ出番の減っていたあの田原がフル出場しましたが、往年の力強さは陰を潜めていました。

ここ3試合通算で0-10という酷い状態の湘南にはもっと圧倒的な勝利を期待していましたが、オーロイが前半で交代するなどジェフの状態も万全とは言えないようです。ただ、ファンゲッセルが日本のサッカーに慣れてきた様子なのと、オーロイの代役久保が元気なのが明るい材料です。ホーム2試合が続いたあと、次はまたアウェーでの試合です。今期ビリから2番目に沈む富山には快勝して欲しいところです。

栃木に勝てず

勝ち点が並ぶ首位栃木との対戦は2-2の引き分けでした。先週のアウェー横浜FC戦に続き2試合連続の引き分けです。

オーロイ抜きのジェフは、栃木にホームでも勝てない程度の実力のようです。アウェーでしたが、この前オーロイが欠場した徳島戦は敗戦でした。全般に栃木の方がやや主導権を握った試合で、シュート、FK数も上回っていました。栃木にはロボという決定力のあるブラジル人がおり、結局、Jリーグは外人次第との「定説」を見せ付けられた感じです。現状の戦力からすれば、この日の引き分けは相応なものと受け止めるべきでしょう。引き分けでブーイングを浴びせるほどジェフの力が頭抜けている訳ではありません。
次は湘南との対戦です。この試合は何としても勝たないといけないでしょう。5試合ごとに勝ち点10のノルマ達成には残り3試合全勝が必要という側面もありますが、湘南は3連続大差の完封負けと調子を落としているチームだからです。こんな相手から確実に勝ち点を取れないようでは、栃木や調子を上げてきたFC東京、徳島などの後塵を拝してしまいます。

首位陥落

アウェー横浜戦は1-1の引き分け、栃木に首位の座を明け渡しました。

アウェーで引き分けたことはそう悲観すべき事態ではありませんが、戦い振りはかなり心配です。前半はボールを繋いでビルドアップして行こうという意図が見えましたが、DF陣より前でパスが全く繋がりません。仕方なく適当に放り込んでは相手にボールを渡してばかりです。後半はいきなりのロングボールが多くなりましたが、前線でなかなかボールが収まりません。相手のミス待ちといった感じで、試合の主導権を握ることができませんでした。横浜はサイドから良いクロスを入れるなど効果的攻撃を繰り返し、同点にした後も決定的チャンスを作っていました。横浜の方が勝つに値する試合内容でした。

アウェーでは戦力差(すなわち給料の差)が大きい相手に対しても苦しい試合ばかり続けています。これまでそう難敵に当たったわけでもないのに、2勝2敗2引き分けと、優勝を目指すには物足りない戦績です。これでは昨年と大して変わりません。昨年の監督はアウェーで勝てない原因を「キャッチした」と言っていましたが、ドワイトはどうなのでしょうか。全勝のホームとは様変わりするチームをどうすれば立て直せるか、プロとしての腕を見せて欲しいところです。

来週はホームとは言え、オーロイ抜きで首位栃木と対戦しなければなりません。そして週央には昨年J1だった湘南とも当たります。ここで連敗するようなら、気は早いですが、昨年の二の舞となることを覚悟しなければならないかもしれません。アウェー横浜戦でのチーム力はその程度と感じました。

ホーム5連勝

岐阜との試合は3-1の完勝でした。先週の完敗直後の試合だけに注目されましたが、良い内容の試合でした。今シーズン、ホームでは結果を残していて、首位キープです。

一時同点に追いつかれましたが、負ける気がしない試合運びでした。終盤攻勢に掛かった時の迫力は十分でした。久し振りに林が攻撃陣に加わって、早速結果を出しました。監督もマットを控えからも外すなど戦力の見極めがついてきたようです。この日の采配で感心したのは太田の先発起用です。前の試合で太田は途中出場・途中交代の屈辱を味わいました。その選手をすぐ次の試合で使うとは、選手の心理をよく理解していると思います。オシムが監督だった頃、水本のミスで2失点したとたん前半途中で交代させました。しかし、次の試合ではちゃんと先発で使ったことを思い起こさせました。こんな監督ならば、選手はミスを恐れず、監督を全面的に信頼してプレーすることでしょう。

この試合の内容・結果は良かったとは言え、相手が最下位の岐阜であったことを考慮に入れておく必要があります。岐阜は先発できるほどの外人選手のいないチームです。より戦力の整ったチーム相手でも同じようなプレーができないと、本物ではありません。また、すでに2敗したアウェーでの戦い方が改善されたかどうかも注目しなければならないでしょう。そうした意味でこれから続くアウェー横浜FC戦、ホーム栃木戦、ホーム湘南戦が正念場となります。

なお、この日も60pで撮影しました。前回指摘した問題のうち、データ書き込み遅延は今回は起こらず、ズームリモコンは別のものにしました。手振れ防止装置は切りました。パソコンのトラブルもどうにか解消(原因はどうやら外付けHDDの接続方法にあった模様)され、編集後mpeg2で出力し、24インチパソコン用ディスプレーで鑑賞することにしました。BDに保存できないことを除き、障害はほぼなくなりました。やはり60pの画質の良さは魅力です。デジタルエクステンダーを使わず撮影しても、ディテールの表現力が良いので、選手や観客の表情まで捉えることができます。おまけは、映像をソフトでスローモーションに変換した時、これまでとは段違いのきれいさでした。今後は、1.5倍のテレコンバーターを試してみようと思っています(現状接続部品が品切れで未入手)。

雨中の逆転

先週は酷暑のアウェーで熊本と1-1で引き分けましたが、昨日は肌寒い大雨のホームで大分に3-2で逆転勝ちしました。ノルウェー人のオーロイ初め外国人には寒いくらいの気候が合っているようです。

前半はボールを支配し攻め続けましたが、相変わらずゴールは遠く、逆にカウンターで2失点と最悪の出だしでした。今年の強さは組織的守備のはずなのに、ほころびが出てきたようです。2点とも左側を破られました。左サイドバックの坂本が負傷欠場したのが響いたのかもしれません。坂本にしてもピークは過ぎたプレーヤーだし、左サイドの守備がジェフの弱点となっています。後半は攻めるしかなく、猛攻を仕掛けました。左SB青木良太に代えFW久保を投入したとたん竹内、深井が得点し、最後は竹内が逆転ゴールを決めました。竹内はCBでありながら足で2得点挙げ、今期通算4ゴールとなりました。これまでプロノーゴールとは思えない鋭い得点感覚を見せてくれました。

         ---------------------------------------------------------------------------------------------------------

ところで、昨日はsonyの新しいビデオカメラHXR-NX70Jを初めて使いました。期待通りファインダーが見やすく、懸案の腰痛緩和に効果的でした。試しに60pで撮影してみました。防滴・防塵仕様なので雨中でも心配なく、メモリー、電池とも容量十分で、スタジアムでの撮影は快適でした。一方、いくつか問題もありました。
1つは、懸念していたように、望遠距離不足でデジタルエクステンダー(アクティブ手振れ防止とセット)を使わざるを得ず、三脚上でカメラを動かした時、手振れ防止装置の作動による意図しない画面の動きが見られました。今後は極力手振れ防止は使わないようにしようと思っています。
第2は、撮影の途中データの書き込みに失敗したのか、何かメッセージが表示され、カメラが一時制御不能に陥りました。どうしてこのような事態が生じたのか、また、どうすれば防げるのか皆目見当がつきません。
第3は、いつもの市販のLANCコントロール機器を使いましたが、ズーミング時に動きをうまくコントロールできない(少しレバーを押しただけで急激にズームが動く)時がありました。カメラのせいか機器のせいか分かりません。
第4は、録画のスタート・ストップボタンの反応がやや遅れることです。実際の映像がどう映っているかは編集してみないと分かりませんが、画面への表示が遅いので、撮影していて心配になります。
あとは60pをどうやって編集し、保存するかです。パソコンへの取り込みとEDIUSneo3での編集(パソコンがフリーズしたり、ソフトが起動できなくなったりすることあり)は何とかなりそうですが、編集後に60pのままで出力する方法が分かりません。よく調べてみないといけないようです。撮影・編集データは当面の間HDDに保存しておくことにします。BDには60iにダウンコンバートしたものを書き込むことになります。いずれにせよ、環境が整うまでは60iで撮るのが無難なようです。

この新しいカメラはフィールドスコープとの相性も良さそうです。仮接続して確認した結果では、広角側が6割くらい広がり(kowaTSN-VA3使用可)、低照度での感度も良いので、好都合です。残念なのは、60pやAVCHD最高画質で動画撮影中は静止画撮影が不能となってしまう点です。実際に使用した後で「カワセミ」ブログに詳細を書こうと思っています。

3試合連続の粘り勝ち

昨日のホーム岡山戦は、2-1の辛勝でした。

試合開始早々失点し、あとはジェフが攻め続ける展開でした。途中ストヤノフのハンドでの退場、PK獲得で同点に追いつきましたが、10人の岡山相手になかなか勝ち越せませんでした。ロスタイムにやっと前の試合と同様セットプレーで決勝点を挙げました。愛媛、鳥取戦に続きそう難敵とも思われない相手に苦戦しました。いずれの試合も攻め込み、シュートまでは行けるのですが、相手ゴールを割ることができません。攻撃面で何かが足りないのでしょう。ドワイトの指導に期待するしかありません。

攻め込み続ける合間には、相手のカウンターを喰らうこともしばしばで、危うく失点しかねない場面も見受けられます。GK岡本が頑張っているので、なんとか難を免れていると言えましょう。試合終了間際ではなくもっと早くその気になって点を獲ってくれないと、サポーターはハラハラし通しです。

この日も元キャプテン阿部勇樹君のお父上がフクアリに見えていました。英国から一時帰国した阿部君も一緒だと話されていましたが、スタンドでその姿は確認できませんでした。2部落ちした古巣の戦い振りを心配していることでしょう。

またもぎりぎりの勝利

アウェー鳥取との対戦は1-0の勝利でした。アディショナルタイム3分ぎりぎりの得点です。

今年JFLから昇格したばかりの鳥取は、Jリーグ初年度は苦戦するものと誰もが思っていたのでしょうが、蓋を開けてみると予想外に強く、ここまで4試合2勝1敗1分けと上位につけていました。この日も前半こそ守備に追われるプレーでしたが、後半になると鋭い攻撃で何度かジェフを追い詰める局面を作りました。ジェフがラストプレーで勝利をもぎ取ったのは幸運としかいいようがありません。今シーズンは4勝1敗と結果こそ出ていますが、いずれの試合も内容は接戦ばかりです。ただ、苦しいながらも勝ち点を拾い続けられるのはチームの底力が上がってきた証拠かもしれません。粘り強い戦いのベースは5試合2失点の守備力です。このような戦い方を続けていくうちに得点力もあがり、磐石の内容の試合ができるようになるものと期待しています。

何とか勝利

愛媛FCとのホームゲームは2-1で辛勝しました。

注目のオーロイはベンチ入りしましたが、先発しませんでした。まだ怪我が完全に癒えていないのでしょう。オーロイの代わりに久保がワントップに入りました。2列目は深井、米倉、青木孝太でした。マットは外れました。久保は初先発ながら、頑張っていました。ポストプレーもそれなりにこなし、裏へ抜けるプレーも見せました。今後が楽しみです。ただオーロイ抜きの攻撃陣に点をとる力が足りず、守備的な愛媛に対し、決定的チャンスをあまり作れませんでした。前半の得点はボランチの佐藤が貰ったFKをこれまたボランチの伊藤が直接決めたものでした。

後半立ち上がり、同点とされましたが、あまり攻めてこない愛媛だったので、ミリガンと坂本のプレーにやや隙があったのではないでしょうか。その後、休ませたかったであろうオーロイと太田を投入し、退場で1人少ない愛媛を必死で攻撃しましたが、点に結びつきません。試合終了直前になって、深井が二度と見られないような見事なボレーシュートを放ち、やっと振り切りました。勝ったことは評価できますが、J2優勝を狙うには物足りない内容の試合でした。攻撃陣の奮起を期待しましょう。

オーロイ頼み

リーグ戦3試合目アウェー徳島戦は、0-1の完封負けでした。

今シーズン初めての失点は、審判の誤審によるPKでした。失点にがっかりする必要はさらさらありません。問題は、オーロイがいないと攻撃の形が作れず、まるでゴールの臭いがしなくなることです。期待の米倉もプレーが精彩を欠いたものになってしまいました。オーロイのお膳立てがないと、単独ではまだまだ局面を打開する力はついていないということでしょう。

オーロイの代わりに青木孝太をワントップで使い、マットを右サイドに起用しましたが、これは失敗でしょう。オーロイが使えないと分かった時点で、素直に、背の高い久保にオーロイの役割を果たさせれば、いつもの戦い方を変えることなく試合に臨めたと思うのですが(ただし、得点力が落ちるのは仕方ありません)。それにしても、最前線のプレーヤー達のシュートことにヘディングが枠に飛ばないのには唖然としました。オーロイがいないとまともな得点を挙げられないようでは今後が思いやられます。前から心配しているように、大型の選手には怪我と警告カードが付いて回りがちです。今後もオーロイのいない試合を何試合かこなしていかなければなりません。きちんと対策を練っておいて欲しいものです。

今年はいけそう

Jリーグ再開、ホーム開幕戦はFC東京との対戦でした。3-0で完封勝ちしました。

全勝でJ1復帰を公言しているFC東京は現役、元日本代表を多数抱える強豪チームであり、この試合後半途中まではかなり攻め込まれ、危うい場面もありました。しかし、去年とは一味違うジェフは、粘り強い組織的な守備で得点を許しませんでした。後半、ラインが下がり過ぎと見たドワイト監督は青木良太に代え負傷復帰のミリガンを投入し、さらにその後、攻撃の芽を潰すことの多かったマットを青木孝太に代えました。この交代の効果かそれ以降ジェフが試合の主導権を握りました。そして、ミリガンのスローイン、オーロイのヘッドで均衡を破り、続けざまに米倉、オーロイが加点、FC東京の息の根を止めました。

開幕戦に続きこの試合でも最も目立ったのはオーロイでした。大変な武器を手に入れたものです。その陰で米倉が大きく成長しているのも見逃せません。この二人を軸とする攻撃にも増して注目すべきなのが守備の安定です。公式戦3試合無失点です。組織的守備体制を構築したドワイトの手腕が評価されます。この日、ドワイトの選手交代も的確で、試合の流れを引き寄せることに成功しました。現状、改善を要するとすれば、坂本とマットのプレー振りでしょうか。坂本には体や判断に衰えが、マットにはスピード不足と技術の未熟さが見えるように思われますが、二人とも能力はこんなものではないはずです。次戦ではサポーターの心配を吹き飛ばすような活躍を期待しましょう。

当然の措置

大震災で中断されていたJリーグは今週末に再開されます。ジェフの試合に飢えたサポーターはワクワクして待っていたことでしょう。ところが、再開試合のFC東京戦の前に観客全員と歌手の光永さんとで、被災地への応援としてYou'll never walk aloneを歌おうという企画がクラブから発表され、冷や水を浴びせられました。何故なら、You'll never walk aloneはFC東京の応援歌だからです。被災地を勇気づけようという趣旨は悪くはなかったし、You'll never walk alone自体相手がFC東京でなければ、みんなに受け入れられたことでしょう。さすがに、クラブのこの無神経さには大人しいと言われるジェフサポーターも黙ってはいられなかったようです。一斉に不満の声が上がりました。光永さんも困惑したことでしょう。

今日になってこの企画が中止されました。一度発表したことを取りやめるのはクラブのメンツにかかわることだったでしょうが、良くぞ勇気を出したと評価したいと思います。間違いと気づけば正す、という姿勢が過去間違いの多かったこのクラブを少しずつ良くしていくものと信じます。

八方塞り

その後、パナソニックのAG-AC130はAG-AC160と同じ大きさであること以外に、追加の詳細情報はありませんでした。また、今日発売の雑誌ビデオサロンによれば、ソニーのHXR-NX70Jとレンズ・撮影素子が同サイズのCX700Vは、アクティブモード(手振れ防止の一種)の時しか1.4倍のデジタルエクステンダーが使えないことが判明しました。一般的には、このモードだとカメラを動かして撮影した時に勝手に映像がゆれ戻しする現象が起こります。このため、三脚を使う時は手振れ防止機能を切るようにしています。サッカー撮影時は三脚が必須なので、結局、このカメラで得られる最長焦点距離は263mmになります(広角側を犠牲にし1.5倍のテレコンを使ったとしても400mmに届きません)。かすかに望みをつないでいたHXR-NX70Jもサッカー撮影には十分でないようです。なお、同誌によれば、CX700Vはフィールドスコープとの相性がよく60pで撮影した映像は、60iよりはるかにきれいだったということです。これはカワセミ撮影には嬉しい情報です。

残念ながら現時点では、見やすいファインダーが付いていてそこそこ望遠撮影が可能なカメラは、いずれも大きすぎるか、60pやLANC端子を備えていなかったり、使用中の編集ソフトが対応していなかったりで、見つけることができない状況です。気長に待ちます。

期待はずれかも

AG-AC130のニュースがなかなか伝わってきません。関心のあるスペックについては、重量は2.3kg、ビューファインダー122万ピクセル、LCD92万ピクセル、1080/60p対応なし(プレゼンテーション用のビデオ画面には1080/60pという文字が確かに見えるのですが)などとイギリスのサイトに書かれていますが、130のことか160のことかいまいち明確ではありません。映像で見る限り、両者の大きさに違いはないようです(インプレスウォッチだと130はより小型ということでしたが)。

いずれにせよ、私が期待していたより大型で60p撮影もできないとなれば、高価な製品を無理して買うこともないとの結論になりそうです。パナソニックにはAG-HMC45並みのカメラを期待しましょう。

期待のパナソニック

パナソニックから新業務用AVCHDカメラの概要が発表になりました。

今秋発売で、今日からの全米国際放送機器展に出展するという段階ですので、あまり詳しい製品内容は分かりません。AG-AC160とAG-AC130の2機種あり、価格はそれぞれ5500ドル、4000ドル以下とのことです。製品概要は、1/3型220万画素3MOSセンサー、28mm~588mm大口径レンズ、高解像度・高輝度のビューファインダー、ズーム・フォーカス・アイリスの3リング装備など、サッカー撮影用には打ってつけといった感じです。ただ、写真で見る限りサイズが大き過ぎるような気がしますし、カワセミ用としては全く期待できないでしょう。重量、60p対応の可否、LANC端子の有無など今後チェックが必要です。

AG-AC160(写真)のみスロー/クイックモーション撮影、HDSDI出力などに対応しているとのことです。高画質でのスローモーションは魅力的ですが、値段や重量からすると、より小型と伝えられるAG-AC130のほうが狙い目でしょう。ラスベガスからどのような展示品の詳細が伝えられるか、楽しみです。

ez06.jpg

 

ついでに

外出したついでにヨドバシカメラに寄って、発売されたばかりのキヤノンHFG10を触ってみてきました。

チェックしたのは主としてファインダーの見え具合とエッジモニターの使い勝手です。ファインダーはHFS21に比べると、画素数が増えて像はきれいになりました。ただ、画面サイズが小さいので、XV2、FX7など以前サッカーを撮っていたカメラのようなわけにはいきませんでした。エッジモニターは、画面の最下端に横いっぱいに表示されていて、画面上下のどの部分のピントが合っているのか判断できませんでした。XF100のように画面の中央部3箇所のピント状況を示してあれば、分かりやすいと思うのですが。また、表示されるのは液晶画面だけのようで、私のようにファインダーだけ覗いて撮りたい者にとってあまり有難味を感じません。ただし、マニュアルを読んだわけではないので、使用方法をきちんと理解していないだけかもしれません。

今は、ファインダーがより見やすく、60pに対応し、望遠の利くカメラの出現を待ちたいと思っています。

ソニーの新業務用カメラ

SONYのNXCAMカムコーダーHXR-NX70Jが発表になりました。

仕様書で見る限り、撮影素子サイズやレンズなど中枢部分が民生用のHDR-CX700と同スペックなので、それをベースとするカメラのように見えますが、実態はどうなのでしょうか。大きく異なっているのはファインダーが格段に性能アップしているところです。老眼近視の者にとっては待望久しいニュースです(実際に覗いてみないと、本当には喜べませんが)。AVCHD記録、60p対応、122万画素ファインダー、LANC端子、本体重量840gと、サッカー撮影に好適な機能を揃えていると言えましょう。望遠端が263mmと不足しているのが最大の不満ですが、デジタルエクステンダーで368mmまで拡大できますし、1.5倍のテレコンを併用すればなんとかなりそうです。ただ、付属のマイクを取り付けると外観がいかにも大仰で、サッカー場のスタンドでは顰蹙を買うかもしれません。内蔵マイクが付いていてハンドル部分を取り外せるようだと理想的なのですが、確認が必要です。
カワセミ用カメラとしては、望遠距離が足りない(デジタルエクステンダー使用が不可欠)うえに、SONYにはフォーカスアシスト機能は多くを期待できない(ただし、高性能のファインダーがそれをカバーしてくれる可能性はあります)でしょうし、フィールドスコープとの相性、静止画機能の詳細も不明です。多分、カワセミ用としては引き続きCANONのHFS21を使わなければならないでしょう。

これまではCANONの業務用XA10を次に購入するカメラの最有力候補として考えていましたが、とりわけファインダーが小さいことが購入に踏み切れない要因になっていました。60pに対応していないので、将来的には再度買い替えが必要となることもネックでした。CANONの画質の信頼性は捨てがたいものがありますが、最優先課題である腰痛対策のためにファインダーが見やすいカメラを選びたい気分です。 AG-HMC45を出しているパナソニックがどういう機能を持った新モデルを発表するかも注目して待ちたいと思います。

sony04.jpg

地震の怖さ

今回の地震では、我が家は避難所に避難した者や会社から帰宅不能な者が出たりしましたが、大した被害はありませんでした。それに比し、TVで見る被災地の惨状は目を覆うばかりです。津波の怖さを映像で思い知らされました。被災者の皆さんに心安らげる時が早く戻ることをお祈り申し上げます。

余震や津波の危険はまだ残る状況ですが、現状最も心配なのは福島原発の大惨事の行方です。スリーマイルズ島やチェルノブイリの先例もありますし、今後どこまで悪化するのか、憂慮されます。一般国民に被害が及ぶことのないよう政府や東電関係者には最善を尽くす義務があります。電力事業は地域独占や原油価格転嫁が認められている公共的な産業です。どんな状況にあろうとも電力の安定供給と安全性の確保には絶対的な責任があるはずです。このことを自覚し、常日頃から最大限の努力をしてきたと断言できるのでしょうか。同じ場所にありながら、第一と第二とで地震被害の程度が大きく異なるのは古い原子炉設備に対するメンテナンスが十分でなかったことの証左ではないのかとの疑念も湧いてきます。
今回の事故が国民の原子力への信頼性を喪失させたことは痛恨の出来事です。今後の電力供給政策に大きな制約となることは間違いないでしょう。海外依存がほぼ不可能という電力の特殊性を勘案すると、どうやって拡大する需要を賄うのか、あるいは需要を押さえ込むのか、長期的視点から、国民の負担を最小限にとどめうる電力政策を構築する必要があります。残念ながら、予想外の技術開発でもない限り、利用者である我々の負担が大きく増加することを覚悟しなければならないのかもしれません。

身近なところでは、サッカーのリーグ戦が延期になってしまいました。当然のことでしょう。プロ野球は開幕時期を巡ってもめているようです。こんな時にスポーツ興業を心から楽しめる人はあまりいないと思うのですが。

新パソコン

地震で交通機関がマヒし休んでいる日に、前に注文していたパソコンが届きました。設定やソフト、データの移行はほぼ終わりました。心配していた古いソフトもほとんどがちゃんと動いています。プリンターはメーカーサイトから7対応ドライバーやソフトをインストールし解決しました。パソコンの主なスペックは、

メーカー機種 HP Pavilion Desktop PC HPE-590jp/CT
OS  Windows7 Professional
CPU  Corei7-950 3.06GHz
メモリ 12GB
SSD  160GB
HDD  1TB
ディスクドライブ BD読み書き
グラフィックス GeForce GTX460

といったところです。1年前に買ったビデオ編集用の方がCPUのスペックは上なのですが、SSDの効果なのか、立ち上がりなどが早くて快適です。長持ちして、生きてるうちはもう買い換えなくて済むよう祈っています。

パソコン昇天

初めビデオ編集用として使い、その後常用パソコンとして使っていたDELL のワークステーションが故障してしまいました。電源が入らなくなり、どうしようもありません。新しいパソコンを買わなければならない羽目になってしまいました。もともと懐寂しいうえに何かと出費の多い時期だけに、臨時の支払いは憂鬱です。

取り敢えず、ビデオ編集用パソコンにソフトやデータを移し変えて急場をしのいでいますが、バックアップを取っていなかったデータがあったり、OSがXPから7に変わったことで、動かないソフトも出てきてしまいました。例えば、プリンターはDVDラベル書き込みソフト、写真印刷ソフトが使えません。今後手に入れるパソコン次第(多分、7の32ビット版なら大丈夫そう)では、プリンターまで買わなければならないようです。パソコンは壊れるものと頭では分かっていても、実際に壊れてしまうと、がっくりしますし、何かと手間とカネが掛かって大変です。

Jリーグ開幕

開幕はアウェー北九州戦でした。3-0と順当な勝利を収めました。

今年もアウェーは原則休んで、スカパー観戦です。今日の試合はオーロイの活躍に尽きます。得点全てに絡んでいました。相手にとって204cmの高さは本当に脅威のようです。これだけ身長があると、高さだけに目がいきますが、2点目のアシストの時のように前線から守備をしてボールを奪い、見事なパスを足で繰り出しました。怪我とカードさえなければ、大活躍間違いないと見てよいでしょう。

それに比較し、他の新外国人選手ラムとゲッセルは本領発揮とは行かなかったようです。しかし、初めての日本での公式戦ということもあるでしょうし、アウェーだし、慣れるまでもう少し長い目で見てやる必要があるでしょう。前からいるもう一人の外国人選手ミリガンはまだ去年の怪我が後を引いているようです。次のホーム開幕には間に合ってくれるよう期待しています。

新加入の日本人選手竹内も活躍しました。安心して見ていられました。他の選手たちも無難なプレーで完封勝ちに貢献しましたが、坂本のプレー振りが気になりました。足を滑らすシーンやパスミスが目立ち、体の衰かとも思わせました。まだまだ頑張ってチームを引っ張って欲しい選手だけに、今日の雨のせいだったということを願っています。

新情報

前に、キヤノンの3月発売予定新ビデオカメラXA10、HFG10にはEdgeモニターの情報が製品説明に見当たらないと書きましたが、今月号のビデオサロンに、Edgeモニターが付いているとの記事が載っていました。写真で見る限り、XF100のと同等のものとは思えませんが、これは朗報です。残る問題の1つ、ファインダーについては、同じ仕様のものが付いている発売済みHFM41で確認したところ、見易いとはとても言えませんが、今使っているHFS21よりかなりマシなのは確かです。

望遠距離不足をどう補うかのメドが立てば、XA10、HFG10のいずれかを使うことになるかもしれません。使うとすれば、テレコン併用でサッカー用中心になると思いますが、広角側が広いので旅行用に好適です。密かに期待しているのはカワセミ用で、このカメラをフィールドスコープに装着できるようならば、今使っているHFS21にテレコンを付けてカワセミ用サブカメラ(アドバンスドズーム使用で最長焦点距離1100mm)とすることです。動きのあるカワセミの映像を撮るのに、私の拙い技量でもこの程度の望遠ならなんとかなります。

今後使いたいカメラの本命は60pです。それには、60pの規格が統一され、BDに書き込み可能となることが大前提です。それがいつになるか、それまで待てそうにありません。

公式戦初勝利

恒例の柏とのプレシーズンマッチ、ちばぎんカップは一応公式戦です。J1柏を1-0で破り、幸先良いスタートを切りました。このカップ戦は長年スタジアムで観戦し続けていましたが、今年は不便な柏の葉まで足を運ぶ気力が湧かず、自宅でのTV録画観戦でした。

オーロイ以外の外国人選手3人は怪我などで間に合いませんでしたが、日本人主体で、外国人が4人揃った柏を完封しました。組織的な守備が機能したようです。ドワイトのチーム作りはまだ守備主体の段階とのことなので、開幕までには攻撃面でも成果が期待できそうです。この試合では何といっても204cmの長身FWオーロイの存在が目立ちました。ヘディングでは圧倒的に競り勝ち、ポストプレーもうまくこなしていました。前線での守備も怠ることなく、まじめな良い選手を迎えることができました。この選手を生かすには、周りの日本人攻撃陣が決定力を上げて欲しいところです。

ちばぎんカップを含めたプレシーズン練習試合の結果は6勝3敗でした。まだまだ万全には程遠いチーム状態ですが、リーグ戦開幕まで2週間、怪我人が復帰し、互いの連携が高まっていけば、チームは良くなっていくことでしょう。きちんとした指導者を迎えた今年こそ、J1復帰を果たして欲しいものです。

キャンプは順調そう

1月19日石垣島から始まった今年のキャンプは2月4日に熊本に移り、11日愛媛FCとのTGで終了します。沖縄の寒さや霧島の噴火にも拘らず、調整は順調に進んでいるようです。ドワイト監督やハンスコーチの的確な指導で、組織として機能するチームに仕上がってきているように伝えられます。昨年のようにシーズンが深まるにつれチームが段々弱くなっていくような悲惨なことが今年はないと、信じてもよいでしょう。

今日4人目の外国人選手獲得が発表になりました。U-20カナダ代表のマット・ラムです。実績は定かではありませんが、21歳の若い選手に背番号10を付けさせるのですから、それなりの確信があって採った選手なのでしょう。カナダではドワイト監督や新加入のファン・ゲッセルと一緒にプレーしていました。身長182cmの長身MFです。オーロイ204cm、ファン・ゲッセル192cm、竹内181cm、久保181cmなどの加入で、ちびっこ揃いだったチームはいきなり大きくなりました。得点の臭いすらしなかったセットプレーが楽しみになってきました。

ビデオ保存に新戦力

データロボティクス社の外付けストレージボックスDrobo Sを注文しました。

ビデオカメラがテープからメモリーカードになって、撮影したデータの保存に頭を悩ましています。これまでは撮影済みのテープをそのまま保存しておけば済んだのですが、メモリーだと必ず他の記憶装置に移し替える必要があります。ハイビジョンビデオだとそのデータ量が半端でないので、工夫が必要です。最初はBDに入れてみたのですが、50GBしか入らないので、BDの枚数ばかり増え、転送速度も遅いので再編集が簡単にいきません。現在は、抜き差しができるカートリッジ方式の、eSATA接続外付けHDDに保存しています。カワセミとサッカー、その他に分けて別のHDDカートリッジにしていますが、カワセミ用の500GBが満杯に近づきました。またカートリッジの数が増えそうです。今度はもっと大容量のHDDにするとしても、数が増えると管理はやっかいになります。そして、何よりHDDが破損したら大ごとです。一応、編集済みの映像はBDに入れてありますが。

最近ビデオ雑誌を見ていて新しい方式のHDDケースがあることを知りました。それが上記のDrobo Sです。5台のHDDを収納でき、普通のRAIDとは違うRAIDシステムを採用しているので、収納するHDDの種類や容量には制約がなく、増設したり、利用中のHDDを交換するといったことが簡単にできるそうです。もちろんHDDのどれかが故障してもデータは保護されます。取り敢えず、2TBのHDDを3台取り付けたものを注文しました。総容量は6TBですが、データは4TBくらい保存できるようです。これで映像データ全部を1箇所で保存・管理できます。転送速度もビデオ編集に耐えられそうです。容量が足りなくなったら、HDDを追加します。

ちょっとがっかり

カメラ各社から、先日CESで発表されたビデオカメラの国内向け製品が発表されています。

注目のキヤノンXA10、HFG10の2機種は、ほぼ伝えられていたとおりのカメラでした。価格は業務用の前者が22万円、民生用の後者が15万円とのことです。発売は3月中旬です。期待していたEdgeモニター(少し前に発表された業務用のXF100にはついている)、アドバンストズームはともに製品説明の中に見当たらず、少し失望しました。このカメラの機能は、全体にいまひとつの感が否めず、購入意欲が掻き立てられません。現在の喫緊のニーズは、サッカーの試合撮影時に無理な姿勢からおこる腰痛を何とかしたいというものですが、その助けとなるビューファイダーの見易さが確保されている保証もなく、画質が飛躍的に向上するわけでもないので、今のところ、急ぐこともないかなと考えています。サッカーは適当に撮ります。

高校サッカー決勝戦

今回の高校サッカー選手権大会は、初日と決勝戦だけの観戦となりました。国立競技場のホームゴール裏はぽかぽか陽気で暖かく、快適でしたが、フィールドから遠く、向こう側のゴール付近の様子はよく見えませんでした。チケットを前売りで買わなかったので、メインかバックスタンドの真ん中に行けなかったのが失敗でした。フクアリで見慣れていると、こんな大きなスタジアムでのサッカーは別物のように思われました。

試合は、滝川二高が早々と3点先取し、試合は終わったかにみえました。しかし、そこから久御山が反撃し、3-4まで追い上げたので、スタンドは大いに盛り上がりました。結局滝川二高がロスタイムに追加点をあげ、優勝しましたが、1回戦の野洲対松商学園戦と同様、点の取り合いでサッカーの面白さを堪能させてくれました。

パナソニック

CESが閉幕しました。最後に、ソニー、キヤノンに続き、パナソニックのビデオカメラの新製品を見てみましょう。パナソニックでも数モデルが発表されましたが、フラッグシップはHDC-TM900です。TM750の後継機であり、それほど大きな変化はないように見えます。前モデルと同様、3Dコンバーターレンズを付けると、3D撮影ができます。60p対応も同じです。このカメラは望遠サイドが420mmなのが評価できる点ですが、ビューファインダーの仕様が英文サイトでも明示されておらず、サッカー用として使えるという確認がとれません。また、LANC端子がないのも欠点です。パナソニックには、業務用のAG-HMC45が機能アップして、60p対応となり、ビューファインダーが見やすくなることを期待しましょう。BD規格の変更もお願いします。

キヤノンの新製品

CES2011でキヤノンもビデオカメラの新製品を発表しました。こちらも数多くのモデルを出しましたが、注目は業務用のXA10です。キヤノンアメリカのHPをざっと見た感じでは、今月発売予定の業務用XF100の小型AVCHD版といった印象です。XF100は、残念ながら、現在使っている編集ソフトが対応していないのが最大のネックでしたが、AVCHD記録となったことでこの点が解消されました。望遠が305mm、ビューファインダも26万ドットといまひとつ不十分であり、60pにも対応していないのが惜しまれます。ただ、現状では望みうるベストのカメラのように思われます。Edgeモニターの有無など細かい仕様が分かりませんので、今後よく検討してみたいと思っています。

XA10と基本性能が同じコンシューマーハイエンド製品がHFG10です。XA10とは、ハンドル、XLR入力、赤外線撮影機能の有無だけが違っているようです。もしそうならば、価格が500ドル安いHF G10で十分のような気もします。このほかさらに、現在使用中のHFS21の後継機HFS30も出ますが、それほど大きな変更はないようなので、わざわざ買い換える必要性を感じません。それよりは、エントリモデルR21が1153mmのアドバンストズーム超望遠を備えており、フィールドスコープの代替として興味を惹かれます。

写真は、ハンドルを外した状態のXA10.

XA10_angle1_non_gallery.jpg

CESの季節

ラスベガスで、ビデオカメラなどエレクトロニクス家電新製品が続々発表される毎年恒例の展示会が開催されています。早速レポートが届き始めましたが、まずはソニー製品です。10種以上発表されたビデオカメラの中で気になるのは、HDR-TD10とHDR-CX700Vです。前者は今はやりの3Dが撮影できます。後者は現行CX550Vの後継機です。3Dには現状興味はないのですが、両機種とも動きに強い60p撮影、記録が可能になった点に注目しています。ただし、まだ60pのBD書き込み環境が整っていないので、すぐには役立ちませんが。

CX700Vは、望遠サイドが263mmしかなく、ビューファインダも20万ドットと画素数が少なく、60p以外私の必要性を満たしてくれません。私が今望む最低機能は、サッカー用としては①十分な望遠、②近視老眼にも見やすいビューファインダ、③リモート操作のためのlanc端子、④60p対応、カワセミ用としては⑤フィールドスコープ適合、⑥きれいなボケ味、⑦使いやすいフォーカスアシスト機能です。理想に近いカメラが早く発表されることを心待ちにしています。

ez12.jpg ez19.jpg

お年玉

1月1日、ノルウェー・オーレスンSKのHPでトール・ホグネ・オーロイのジェフ移籍が発表になりました。来週来日するようです。なお、今日の記事によると、オーロイはスポーツ紙で伝えられているのと異なり、ノルウェー代表経験はないとのことです。今シーズンはノルウェーリーグ30試合で12得点、通算では242試合90得点だそうです。

ネトがブラジルに帰り、外国人FWがいなくなるのではと心配でしたが、オーロイの加入決定で一安心です。ネトのほか鎌田、和田などが退団し、それ以外にもスポーツ紙では有力選手流出の可能性が伝えられます。久保、藤本、大久保の新加入、益山の復帰以外の補強の進捗状況が気になります。中でも外国人は有能な選手を連れてきて欲しいものです。Jリーグでは、結局のところ、チーム成績は優秀な外国人を獲れるかどうかにかかっています。スカウト陣の奮起を期待します。